
新版标日动词总结.doc
5页新版标日动词总结从一开始就一直强调动词的基本形(原形,字典形)第五课 学习了动词ます形(第一连用形) 第十四课 学习了动词て形(第二连用形) 第十九课 学习了动词ない形(未然形) 日语动词分为词干和词尾两个部分词尾都在五十音图的「う」段上,词尾前的部分为词干词尾有变化,我们称这种变化为「活用」 动词按其形态和活用规律可以分为「五段活用動詞」、「一段活用動詞」、「サ行変格活用動詞」、「カ行変格活用動詞」「一段活用動詞」又可细分为「上一段活用動詞」和「下一段活用動詞」所谓变格活用就是不规则变化的意思一、 五段活用動詞(即书中一类动词:单词表中“动1”)五段活用動詞的词尾是「う、く、ぐ、す、つ、ぬ、ぶ、む」注意:当词尾是「る」前面的假名既不是「い段」也不是「え段」的假名时,也是五段动词例:言(い)う 働(はたら)く 泳(およ)ぐ 出(だ)す 立(た)つ 死(し)ぬ 休(やす)む 変(か)わる 始まる二、 一段活用動詞(即书中二类动词:单词表中“动2”)一段活用動詞又可以分为「上一段活用動詞」和「下一段活用動詞」。
两者的词尾都是「る」词尾「る」前面的假名在「い段」上的动词叫做「上一段活用動詞」,在「え段」上的动词叫做「下一段活用動詞」例:上一段:起(お)きる いる 下一段:食(た)べる 寝(ね)る三、サ行変格活用動詞(即书中三类动词:单词表中“动3”)以「する」出现的动词例:する 勉強する コピーする四、カ行変格活用動詞(即书中三类动词:单词表中“动3”)来る(只有这一个)友情提示:我们在判断五段动词的时候可以这样来判断:除了一段活用動詞、サ行変格活用動詞、カ行変格活用動詞外都是五段动词,不需要记词尾是什么假名的才属于五段动词因为一段活用動詞、サ行変格活用動詞、カ行変格活用動詞很好判断动词的原形叫「基本形」动词的活用是根据它在句中的用法和后续词来决定的动词的这种变化形态叫「活用形」动词有六个活用形,即「未(み)然(ぜん)形(けい)」、「連(れん)用(よう)形(けい)」、「終(しゅう)止(し)形(けい)」、「連(れん)体(たい)形(けい)」、「仮(か)定(てい)形(けい)」、「命(めい)令(れい)形(けい)」动词连用形的变形有两类:一、动词后接「ます」、「たい」、「に(表示来或去的目的)」(第一连用形,也叫「ます形」)1、五段(将词尾「う」段假名变为同行「い」段假名,加上「ます」、「たい」。
例:言(い)う→いい(ます・たい) 働(はたら)く→働き(ます・たい)泳(およ)ぐ→泳ぎ(ます・たい) 出(だ)す→出し(ます・たい)立(た)つ→立ち(ます・たい) 死(し)ぬ→死に(ます・たい)休(やす)む→休み(ます・たい) 始(はじ)まる→始まり(ます・たい)変(か)わる→変わり(ます・たい)2、一段(去掉词尾る,直接加ます・たい例:起(お)きる→起き(ます・たい) いる→い(ます・たい) 寝(ね)る→寝(ます・たい) 食(た)べる→食べ(ます・たい)3、サ变例:する→し(ます・たい) 勉強する→勉強し(ます・たい) コピーし(ます・たい)4、カ变例:来る→き(ます・たい)二、 动词后接「て」「た」「たり」 (第二连用形、也叫「て形」)1、 五段(根据词尾分为三类变形:促音变、い音变、拨音变)⑴促音变(词尾是う、つ、る的假名)例:う 買(か)う→買っ(て、た、たり) 洗(あら)う→洗っ(て、た、たり) つ 立(た)つ→立っ(て、た、たり) 打(う)つ→打っ(て、た、たり) る 変(か)わる→変わっ(て、た、たり) 注意:入(はい)る(进入)和帰(かえ)る(回)是五段动词。
入る→入っ(て、た、たり) 帰る→帰っ(て、た、たり)⑵い音变(词尾是く、ぐ的假名)例:く 書(か)く→書い(て、た、たり) 聞(き)く→聞い(て、た、たり) ぐ 泳(およ)ぐ→泳い(で、だ、だり) 急(いそ)ぐ→急い(で、だ、だり)⑶拨音变(词尾是ぬ、ぶ、む的假名)例:ぬ 死(し)ぬ→死ん(で、だ、だり) ぶ 遊(あそ)ぶ→遊ん(で、だ、だり) 飛(と)ぶ→飛ん(で、だ、だり) む 飲む→飲ん(で、だ、だり) 読む→読ん(で、だ、だり)注意特殊:①行く→行って②不符合以上规则的五段动词的变形(即词尾为「す」的五段动词)和动词后接「ます」、「たい」时的变形一样例:話(はな)す→話し(て、た、たり) 消(け)す→消し(て、た、たり)2、 一段(去掉词尾る,直接加て、た、たり)例:見る→見(て、た、たり) いる→い(て、た、たり) 寝る→寝(て、た、たり) 食べる→食べ(て、た、たり)3、 サ变例:する→し(て、た、たり) 勉強する→勉強し(て、た、たり) コピー→コピーし(て、た、たり)4、カ变来る→き(て、た、たり) 动词未然形(ない形):动词后接「ない」、(包括「なければなりません」、「ないといけません」「ないでください」、「なくてもいいです」)1、五段:词尾う段改为同行あ段(但う要当成わ行的う变成わ)例:言(い)う→いわ(ない) 買う→買わ(ない)働(はたら)く→働か(ない) 泳(およ)ぐ→泳が(ない) 出(だ)す→出さ(ない) 立(た)つ→立た(ない) 死(し)ぬ→死な(ない) 休(やす)む→休ま(ない) 始(はじ)まる→始まら(ない) 変(か)わる→変わら(ない) 2、一段:去掉词尾「る」加「ない」見る→見(ない) いる→い(ない ) 寝る→寝(ない) 食べる→食べ(ない)3、サ変:例:する→し(ない) 勉強する→勉強し(ない) コピー→コピーし(ない)4、カ变来る→こ(ない)。












