
四字成语--汉译日.docx
4页中国語 日本語1. 愛不釋手 気に入って手放せない (放せないーーはなせない)2. 愛財如命 守銭奴、金だけが命 (守銭奴ーーしゅせんど、命ーいのち)3. 愛莫能助 力になりたくともなれない4. 百孔千瘡 傷だらけ、欠陥だらけ (欠陥ーーけっかん)5. 白手起家 一代で財を築いた (一代ーいちだい、築くーきずく)6. 百依百順 言いなり、言うがまま7. 半斤八兩 どんぐりの背比べ (団栗ーどんぐり、背ーせい、比べーくらべ)8. 閉関自守 孤立する (孤立ーこりつ)9. 閉門造車 自分勝手なやり方 (勝手ーかって)10. 変本加勵 激しさに輪をかける (激しいーはげしい、輪ーわ)11. 別出心裁 新機軸を打ち出す、新しいアイデアを出す (新機軸ーしんきじくー新方案,新计画)12. 不打自招 語るに落ちる、自分から白状する (語るーかたるー讲述、白状ーはくじょうー招认,认罪)13. 不堪設想 考えるだに恐ろしい (恐ろしいーおそろしい- 可怕)14. 不可救藥 つける薬がない、救いようがない (救いーすくいー救助,援助)15. 不求甚解 大体わかれば満足 (満足ーまんぞく)16. 不勝枚舉 枚挙にいとまがない (枚挙ーまいきょ)17. 不速之客 招かれざる客、歓迎されない人 (招くーまねく、歓迎ーかんげい)18. 不知所云 わけが分からない19. 不自量力 自分の実力を顧みない (顧みないーかえりみる)20. 不足為奇 別に不思議ではない21. 惨不忍睹 悲惨で見ていられない22. 草草了事 いいかげんに済ます23. 粗心大意 おおざっぱで不注意24. 長篇大論 長広舌をふるう25. 趁熱打鉄 鉄は熱いうちに打て26. 乘風轉舵 機を見るに敏27. 痴人説夢 たわごとを言う28. 重見天日 再び日の目を見る29. 重温旧夢 夢よもう一度30. 重整旗鼓 体勢を立て直す31. 初出茅廬 駆け出しで経験がない32. 出人頭地 人に一歩先んじる33. 穿針引線 手引きをする34. 唇齒相依 運命共同体35. 大材小用 有能な人につまらない仕事をさせる36. 大吹大擂 手前味噌を並べ立てる37. 大公无私 公平無私38. 大庭广衆 公開の場所で、公衆の面前で39. 胆小如鼠 ひどく臆病である40. 道听途説 受け売りで話す、聞きかじり41. 得寸進尺 つけあがる、満足を知らない42. 得心應手 実力を思うままに発揮する43. 得意忘形 有頂天になる、舞い上がる44. 洞若観火 火を見るより明らか45. 翻天覆地 上を下への大騒ぎ、天地を覆すような...46. 飛黄騰達 とんとん拍子に出世する47. 甘拜下風 風下に甘んじる、素直に負けを認める48. 隔岸観火 対岸の火事49. 格格不入 互いに相容れない50. 狗急跳墻 窮鼠猫を噛む、火事場の馬鹿力51. 孤注一擲 乾坤一擲、いちかばちか52. 顧名思義 文字通り、名前から考えて53. 鬼使神差 神仏の引き合わせ、不思議な力に導かれたよう54. 裹足不前 二の足を踏む、しり込みをする55. 海闊天空 気宇壮大である56. 好景不長 好事魔多し、良い時期は長く続かない57. 好大喜功 功名心にとらわれている、 大きな仕事で手柄を立てようとする58. 狐假虎威 虎の威を狩る狐59. 虎口余生 九死に一生を得る60. 華而不實 見かけばかりで実質が伴わない61. 化為烏有 うやむやにする、なかったことにする62. 換湯不換藥 形だけ変えて中味は同じ63. 揮金如土 湯水のごとく金を使う64. 鷄毛蒜皮 取るに足らぬ小さな事65. 集思广益 衆知を集める66. 家常便飯 日常茶飯事、ありきたり67. 家喩戸曉 知らぬ者なし、津々浦々に知れ渡っている68. 嬌生慣養 蝶よ花よと甘やかして育てられる69. 叫苦連天 苦しみを訴える、苦しみにあえぐ70. 借題發揮 事にかこつけて自分の意見を述べ立てる71. 近水楼台(先得月)役得、利益を得やすい地位にある72. 進退兩難 進退窮まる73. 絶路逢生 地獄で仏74. 開門見山 腹を割って話す75. 苦口婆心 老婆心ながら忠告する76. 濫芋充数 枯れ木も山のにぎわい77. 牢不可破 難攻不落78. 力不从心 力不足で思うに任せぬ79. 力争上游 常に向上心を持って頑張る80. 令人髪指 激しい怒りを覚えさせる81. 屡見不鮮 見慣れている、なれっこで珍しくもない82. 門当戸對 (結婚相手と)家柄が釣り合う83. 面紅耳赤 真っ赤になる、赤面する84. 名不虚傳 その名に恥じぬ85. 明知故問 知っていながらわざと尋ねる86. 目空一切 眼中に人なし、ひどく傲慢87. 能説会道 話がうまい、弁が立つ88. 藕断絲連 腐れ縁が切れない、切れたようで裏ではつながっている89. 旁観者清,当局者迷岡目八目90. 迫不得已 万やむを得ず91. 破鏡重圓 よりをもどす92. 棋逢敵手 好敵手に出会う、よいライバルを得る93. 旗鼓相当 実力が伯仲している、互角である94. 恰到好処 ちょうどよい、ちょうどピッタリである、頃合いの95. 千真万確 絶対に間違いなし96. 軽儿易舉 朝飯前97. 屈指可数 屈指の、有数の98. 取長補短 相手の良いところに学ぶ、 人の長所を取り入れて自分の短所を補う99. 人浮于事 人余り、労働力過剰100. 如釋重負 肩の荷を降ろす101. 若无其事 何事もなかったかのように102. 設身処地 人の立場に立って考える103. 生搬硬套 考えもなく他人のやり方をまねる104. 生呑活剥 鵜呑みにする105. 十全十美 完全無欠106. 事倍功半 労多くして効少なし107. 適可而止 適当なところでやめる、ほどほどにしておく108. 守口如瓶 貝のように口をふさぐ109. 束之高閣 棚上げにする110. 水洩不通 水も漏らさぬ111. 死里逃生 九死に一生を得る112. 聳人听聞 耳目を驚かす、人騒がせな113. 啼笑皆非 笑うに笑えず泣くに泣けない114. 体貼入微 かゆいところに手が届く、非常に行き届いた世話115. 天衣无縫 完璧でいささかの隙もない116. 甜言蜜語 うまい話、甘言、甘いささやき117. 听天由命 天命にまかせる、運にまかせる118. 同室操戈 仲間割れ、内輪もめ、身内どうしが争う119. 突飛猛進 飛躍的に進歩する、めざましく発展する120. 外強中干 見かけ倒し121. 玩世不恭 世間を甘く見ている122. 望塵莫及 足元にも及ばない123. 微不足道 取るに足らない124. 瓮中之鼈 袋の中の鼠125. 无微不至 至れり尽くせり126. 物以類聚 類は友を呼ぶ127. 席不暇暖 席の温まるひまもない128. 先發制人 先んずれば人を制す129. 現身説法 経験者は語る、自分の経験を以て人を諭す130. 心服口服 完全に納得し感服する、 全くその通りと感心する131. 信口開河 口から出任せを言う132. 行尸走肉 生ける屍133. 虚張声勢 虚勢を張る134. 一命嗚呼 おだぶつになる135. 一筆勾銷 チャラにする、なかったことにする、 帳消しにする、ご破算にする136. 以身作則 率先垂範、自ら手本となる137. 倚老賣老 年寄り風を吹かせて威張る138. 有眼无珠 目が節穴139. 雨后春笋 雨後の竹の子140. 賊喊捉賊 盗人猛々しい141. 争先恐后 我がちに先を争う142. 紙上談兵 机上の空論143. 轉彎抹角 話が回りくどい、遠回しに話す144. 追根究底 根ほり葉ほり聞く、とことんまで調べる145. 自告奮勇 自ら進んで申し出る、積極的に仕事を買って出る146. 自命不凡 自分を買いかぶる、非凡だとうぬぼれる147. 自討苦吃 しなくてもいい苦労を背負い込む148. 左右為難 あちら立てればこちらが立たず、板挟み、 ジレンマに陥る149. 坐吃山空 座して喰らわば山をも空し、 働かず使う一方では財産がなくなる150. 坐立不安 いても立ってもいられない。
