好文档就是一把金锄头!
欢迎来到金锄头文库![会员中心]
电子文档交易市场
安卓APP | ios版本
电子文档交易市场
安卓APP | ios版本

糖尿病现状课题.pdf

15页
  • 卖家[上传人]:jiups****uk12
  • 文档编号:39415425
  • 上传时间:2018-05-15
  • 文档格式:PDF
  • 文档大小:970.35KB
  • / 15 举报 版权申诉 马上下载
  • 文本预览
  • 下载提示
  • 常见问题
    • 糖尿病 1 糖尿病の現状と課題 (1)糖尿病の発症状況 糖尿病は、インスリン作用の不足による慢性の高血糖状態を主な特徴とする代謝 疾患群です脳卒中、急性心筋梗塞等他疾患の危険因子となる慢性疾患であり、患 者は多種多様な合併症により日常生活に支障を来たすことが多いです 糖尿病は、インスリンを合成・分泌する細胞の破壊・消失によるインスリン分泌 低下を主要因とする「1型糖尿病」と、インスリン分泌低下・抵抗性等をきたす遺 伝因子に、過食、運動不足、肥満などの環境因子及び加齢が加わり発症する「2型 糖尿病」に大別されます ○ 県内で年間119人*1(全国:約1万4千人)が糖尿病を原因として死亡し、死亡 数全体の約1.0%(全国:約1.3%)を占め、死亡順位の第13位(全国:第 13位)ですなお、奈良県の糖尿病の年齢調整死亡率(年齢構成を考慮した死亡 率)は、男性が女性より高いが、男女とも全国より低いです 糖尿病の年齢調整死亡率(人口 10 万対) (厚生労働省「人口動態統計」) S60 年 H2 年 H7 年 H12 年 H17 年 奈良県 9.27.411.76.9 5.6男性 全 国 8.57.510.17.8 7.3 奈良県 7.76.67.85.4 3.1女性 全 国 7.05.76.64.4 3.9糖尿病の年齢調整死亡率の推移0246810121460平成271217奈良(男) 奈良(女) 全国(男) 全国(女)*1 厚生労働省「人口動態統計」(平成19年) 1 ○ 本県において糖尿病の人口10万あたりの受療率*2は、 151人 (全国39位) で、 全国182人で、全国平均を下回っています。

      3 糖尿病の人口10万あたりの受療率の推移 (人) 平成 11 年 平成 14 年 平成 17 年 奈良県 179 (第 25 位) 179 (第 27 位)151 (第 39 位) 全 国 178 173 182 ○ 全国で「糖尿病が強く疑われる者*4」と「糖尿病の可能性が否定できない者*5」の 合計は、約2,210万人で、過去5年間で590万人増加しています6 全 国 平成19年 平成14年 平成9年 糖尿病が強く疑われる者 約 890 万人約 740 万人 約 690 万人 糖尿病の可能性が否定できない者 約 1,320 万人約 880 万人 約 680 万人 「糖尿病が強く疑われる者」 と 「糖尿病の 可能性が否定できない者」の合計 約 2,210 万人約 1,620 万人 約 1,370 万人○ 平成19年国民健康・栄養調査からの奈良県の糖尿病患者数の推計は、 「糖尿病が 強く疑われる者」は約101,000人、「糖尿病の可能性が否定できない者」は 149,000人、「糖尿病が強く疑われる者」と「糖尿病の可能性が否定できな い者」の合計は、250,000人です 奈 良 平成19年 糖尿病が強く疑われる者 約101,000人 糖尿病の可能性が否定できない者 約149,000人 「糖尿病が強く疑われる者」と「糖尿病の 可能性が否定できない者」の合計 約250,000人 (2)糖尿病の治療 ○ 糖尿病は初期では自覚症状がないことが多く、 健診で初めて見つかることが多い疾 患です。

      症状が出現したときには、 すでに病状が進行した状態となっていることも あり、健診によって、糖尿病あるいはその疑いのある者を見逃すことなく診断し、*2 「患者調査」は 3 年に 1 回実施され、抽出された医療施設における 10 月の 3 日間のうち指定された 1 日の入院・外来患者および 9 月 1 ヶ月の退院患者についての調査その調査から得られるもので、 推計患者数を人口で除して人口 10 万対であらわした数 *3 厚生労働省「患者調査」(平成17年) *4 「糖尿病が強く疑われる者」:HbA1c6.1%以上または、「現在糖尿病の治療を受けている人」 *5 「糖尿病の可能性が否定できない者」:HbA1c5.6%以上 6.1%未満 *6 厚生労働省「国民健康・栄養調査」(平成19年)、厚生労働省「糖尿病実態調査」(平成14年、平成 9年) 2 早期に治療を開始することは、 糖尿病の重症化、 合併症の発症を予防する上で重要 とされています ○ 腎不全により新規に人工透析導入になった患者について、 その原因となった疾患の 第 1 位は糖尿病性腎症であり、全国で約12,000人*7おり、本県においては2 02人*8です。

      奈良県における新規透析導入患者数のうち糖尿病性腎症の人数と割合 平成18年 平成20年 新規透析導入患者 381人 444人 うち糖尿病性腎症 170人(44.6%) 202人(45.5%) (奈良県医師会透析部会調べ) ○ 新規身体障害者手帳を交付されている者のうち、 視覚障害者が161人おり、 うち 糖尿病が主原因とされる者が全国で2,301人(14.4%)おり、本県にお いては30人(18.6%)です 新規身体障害者手帳の交付状況と糖尿病との関係 総数 視覚障害者 うち糖尿病が主原因のもの 全国 360,115人 15,790人 2,301人(14.4%) 奈良県 3,663人 161人 30人(18.6%) (全国:厚生労働省「平成 19 年度社会福祉行政業務報告」、奈良県:奈良県障害福祉課調べ) ○ 県内における糖尿病総患者数は、約24,000人*9で、糖尿病専門医(日本糖尿 病学会認定) の人数は、 23人*10です 専門医1人あたりで計算した患者数は、 1, 043人となり、全国平均710人に比べ、333人多くなり、専門医への負担が 大きくなります 糖尿病専門医と糖尿病患者数 専門医数 患者数 専門医1人あたりの患者数 全国 3,476人 2,469,000人 710人 奈良県 23人 24,000人 1,043人 しかし、この患者数は、調査日当日に、病院、一般診療所、歯科診療所で継続的に医 療を受けている者の推計数であり、糖尿病が強く疑われる者は前述のとおり約1 01,000人存在し、専門医一人あたりの患者数はかなりの数となり、専門医 に患者が集中しない医療体制が必要とされています。

      *7 日本透析医学会調べ *8 奈良県医師会透析部会調べ *9 厚生労働省「患者調査」(平成17年) *10 日本糖尿病学会認定専門医(平成21年8月現在) 3 2 医療等の流れと目指すべき方向性 (1)予防 2型糖尿病の発症に関連がある生活習慣は、食生活、運動習慣、喫煙、飲酒習 慣等であり、発症予防には、適切な食習慣、適度な運動習慣が重要とされていま すまた、不規則な生活習慣等が原因で、糖尿病の発症リスクが高まっている者 については、食生活の改善や食育の推進、口腔の健康維持、運動習慣を定着させ るため、気軽に楽しみながら取り組める環境づくりを推進します (2)治療・保健指導 ①「境界型*11」は、血圧上昇・脂質異常症・肥満症を伴うことも多く、動脈硬化 を促進する病態であり、境界型と判定された場合は、肥満の解消・食事量の制 限・脂肪摂取の制限・単純糖質の制限(とくに清涼飲料水の制限)、食物繊維 摂取の促進、間食への配慮、運動の奨励、飲酒習慣の是正、禁煙などに努めま す ②薬物療法開始後、体重の減少や生活習慣改善により、経口血糖降下薬やインス リン製剤の投薬を減量又は中止できることがあるため、管理栄養士、保健師、 看護師、薬剤師、理学療法士(健康運動指導士)等の専門職種と連携して、食 生活、運動習慣等に関する指導を十分に実施します。

      食事・運動・薬物、セル フモニタリングの活用法や糖尿病の全般的知識等、糖尿病治療に欠かせない教 育には、「糖尿病療養指導士*12」の専門技能の発揮が期待されます ③血糖コントロールが不十分又は不良例の治療は、糖尿病教室や個別指導による 生活習慣改善の指導を実施するとともに、薬物治療の再検討を行います ④血糖コントロール不可例の治療や急性合併症の治療は教育入院等による様々な 職種(管理栄養士、保健師、看護師、薬剤師、理学療法士(健康運動指導士) 等)が連携したチーム医療を実施します *11 「境界型」:空腹時血糖値 110~125mg/dL または経口ブドウ糖負荷試験2時間値 140~199mg/dL 「経口ブドウ糖負荷試験」:10時間以上の絶食後に75gのブドウ糖を溶かした水を飲んで、その後の 血糖値の変動から、正常型、境界型、糖尿病型の三つに判定される *12 「糖尿病療養指導士」:糖尿病とその療養指導全般に関する正しい知識を有し、医師の指示の下 で患者に対し、熟練した療養指導を行うことができる医療従事者のこと看護師、管理栄養士、薬 剤師、臨床検査技師、理学療法士などの医療従事者が対象。

      4 (表:血糖コントロール指標と評価) 可 指標 優 良 不十分 不良 不可 HbA1c値(%) 5.8未満 5.8~6.5未満6.5~7.0未満7.0~8.0未満8.0以上 空腹時血糖値 (mg/dl) 80~110未満110~130未満130~160未満 160以上 食後2時間 血糖値(mg/dl) 80~140未満140~180未満180~220未満 220以上 3 医療機関とその連携 (1)合併症の発症を予防するための基本的治療を行う機能【基本的治療】 ① 医療機関に求められる事項 ・ 糖尿病の診断及び指導、治療が可能であること ・ 食事療法、運動療法及び薬物療法による血糖コントロールが可能であるこ と ・ 低血糖時及びシックデイ(発熱、下痢、嘔吐をきたし、または食欲不振の ために食事ができないとき)の対応が可能であること ・ インスリン治療の継続ができること ・ 尿中アルブミン定量検査が定期的に実施可能であること ・ 専門治療を行う医療機関及び急性・慢性合併症治療を行う医療機関と診療 情報や治療計画を共有するなどして相互に連携していること ② 医療機関の例 ・ すべての医療機関に望まれる (2)血糖コントロールが不十分又は不良例の積極的治療が可能な機能【積極的治療】 ① 医療機関に求められる事項 ・ 管理栄養士による食事療養が実施可能であること ・ 糖尿病療養指導医・登録医による薬物療法が実施可能であること ・ 糖尿病療養指導医・登録医によるインスリンの導入が可能であること ② 医療機関の例 ・ 社団法人日本糖尿病協会が認定する糖尿病療養指導医・登録医・歯科医師 登録医が在籍する病院又は診療所 ・ 強化インスリン療法を実施する病院または診療所 ・ 糖尿病教室等を実施する病院または診療所 ・ フットケアを実施する病院又は診療所 ・ 糖尿病の専門治療と急性・慢性合併症治療の医療機関と相互連携を図って いる病院又は診療所 5 (3)血糖コントロール不可例の専門的治療を行う機能【専門的治療】 ① 医療機関に求められる事項 ・各専門職種のチームによる、食事療法、運動療法、薬物療法等を組み合わ せた専門的な治療(心理的ケアを含む)が実施可能であること ・糖尿病患者の妊娠に対応可能であること ・糖尿病患者の手術に対応可能であること ・糖尿病教育入院等が実施可能であること ② 医療機関の例 ・ 社団法人日本糖尿病学会が認定する糖尿病専門医が在籍する病院又は診療 所 ・ 日本糖尿病療養指導士認定機構が認定する日本糖尿病療養指導士が在籍す る病院又は診療所 ・ 強化インスリン療法、インスリン皮下持続注入療法による治療を実施する 病院又は診療所 ・ 糖尿病の基本的治療と急性・慢性合併症治療の医療機関との相互連携を図 っている病院又は診療所 (4)急性合併症と急性増悪時の治療を行う機能【急性増悪時治療】 ① 医療機関に求められる事項 ・糖尿病昏睡等急性合。

      点击阅读更多内容
      关于金锄头网 - 版权申诉 - 免责声明 - 诚邀英才 - 联系我们
      手机版 | 川公网安备 51140202000112号 | 经营许可证(蜀ICP备13022795号)
      ©2008-2016 by Sichuan Goldhoe Inc. All Rights Reserved.