
标日初下语法总汇.docx
15页新版标准日本语初级下册 知识点总结动词变形(一) 命令形の接続法:① 一类动词:基本形最后一个音改为相应“え”段上的音② 二类动词:把基本形的“る”变成“ろ”③ 三类动词:把“来る”变成“来(こ)い”,把“する”变成“しろ”かく(書く)→かけ たべる(食べる)→たべろ 来る→こい する→しろ(二) 意志形の接続法:① 一类动词:基本形最后一个音改为相应“お”段上的长音(后面加う)② 二类动词:把基本形的“る”变成“よう”③ 三类动词:把“来る”变成“こよう”,把“する”变成“しよう”かく(書く)→かこう たべる(食べる)→たべよう 来る→こよう する→しよう(三) 仮定形の接続法:① 一类动词:基本形最后一个音改为相应“え”段上的音再加“ば”② 二类动词:把基本形的“る”变成“れば”③ 三类动词:把“来る”变成“くれば”,把“する”变成“すれば”④ 一类形容词:词尾“い”变成“ければ”かく(書く)→かけば たべる(食べる)→たべれば 来る→くれば する→すれば(四) 可能形の接続法:① 一类动词:基本形最后一个音改为相应“え”段上的音再加“る”② 二类动词:把基本形的“る”变成“られる”。
③ 三类动词:把“来る”变成“こられる”,把“する”变成“できる”かく(書く)→かける たべる(食べる)→たべられる 来る→こられる する→できる(五) 動詞受身の接続法(被动式):① 一类动词:把“ない形”的“ない”变成“れる”② 二类动词:把“ない形”的“ない”变成“られる”③ 三类动词:把“来る”变成“こられる”,把“する”变成“される”かく(書く)→かかれる たべる(食べる)→たべられる 来る→こられる する→される(六) 使役態の接続法:① 一类动词:把“ない形”的“ない”变成“せる”② 二类动词:把“ない形”的“ない”变成“させる”③ 三类动词:把“来る”变成“こさせる”,把“する”变成“させる”かく(書く)→かかせる たべる(食べる)→たべさせる 来る→こさせる する→させる语法:小句(简体形)+でしょう 表推测;表确认小句(简体形)+でしょうか ますか/ですか婉转表达方式 小句(简体形)+かもしれません 表推测(把握不大)动词ます型去掉ます/一类形容词去掉结尾的い/二类形容词+そうです 推测,样态例:このケーキはとてもおいしそうです 李さんは仕事が大変そうですね。
雨が降りそうです あまりおいしそうではありません 雨はやみそうにありません小句(简体形)+そうです(传闻)例:天気予報によると、明日は雨だそうです小句(简体形)+ようです 名词+の+ようです 推测(味觉 嗅觉 触觉 第六感)例:玄関のところに誰かいるようです店の前には行列「ぎょうれつ」ができていますあの店の料理はおいしいようです遠くから何か飛んできます飛行機のようですね——そうのようです 小句(简体形)みたいです 推测 与ようです表推测的用法基本相同,但不能用于书面语 例:雨の音がしていません雨がやんだみたいです 外の人はみんなコートを着ています外は寒いみたいです小句(简体形)らしいです 推测、传闻名1+らしい+名2:典型性除可以观察以后得出的推测以外,还可以用来婉转的表达听来的传闻例:李さんは頭が痛いらしいです 今度の社員旅行は韓国に行くらしいです名词の/动词简体型+ようです名词/动词简体型+みたいです 比喻例:これは柔らかくて、まるで本物の毛皮のようです この野菜、まるで果物みたいですね还经常以下面的形式出现:例:鳥のように空を飛んでみたいなぁ まるでテレビのドラマのような出来事ですね。
先生みたいに上手に日本語が話せるようになりたいです动词ます形去掉ます+ながら 表示同一主体同时进行两个动作,且后面的动作为主要动作解释为:一边……一边…… 例:李さんはテレビを見ながら食事をしています动词て形+しまいます 说话人觉得结果令人不快例:全部食べてしまいました 全部食べちゃった口语形式】 动词て+ほしい:希望他人做某事例:アイスを買ってほしいて/で 直接用小句て型表原因例:遅くなって、すみません 森さんは頭が痛くて、会社を休みました 説明が上手で、よく分かりました 父は大阪の出身で、いつも関西弁で話します注意:后面的句子不能是祈使句小句1 て形+小句2小句1 ない形で+小句2 后面动作处于前面动作状态下例:メガネをかけて本を読みます 今日は傘を持たないで出かけましたないで可以用ずに来代替,多用于书面语傘を持たずに出かけました注意:前后为同一主语动词て+も 即使……也例:日本へ帰っても、中国語の勉強を続けてください その言葉は、辞書で調べても分かりませんでしたでも 示例;极端情况(加强语气)例:映画でも見に行きませんか その計算は子供でもできます。
自动ている 动作的结果状态 动词前用が;表反复状态;表示职业的名词+をしています例:部屋の電気が消えています结果状态)この自転車は壊れています结果状态)葉子さんはアルバイトをしながら学校に通っています反复状态)私は高校の教師をしています职业)他动てある 动作的结果状态 动词前用が例:壁にカレンダーが掛けてあります窓が開けてあります动词ておく 表示提前做好某事例:お客さんが来る前に,部屋を掃除しておきます訪問する前に,一度電話しておきます 动 ていきます/きます~は~に(动て)あげます表示说话人或者说话人一方的人为别人做某事的用法例:森さんはお年寄りの荷物を持ってあげました~は~に(动て)くれますくれます”表示别人给说话人或者说话人一方的人某物例:馬さんはわたしに地図をくれました表示说话人以外的主语为说话人或者说话人一方的人做某事 如整个句子为疑问形式时也可以用于委托关系亲密的人为自己做某事例:女の人がわたしの財布を拾ってくれました森君,この手紙をコピーしてくれます(くれません 更礼貌)か~は~に(动て)もらいます具有“说话人请别人做某事”以及“说话人承受了由别人的动作而带来的恩惠”两种含义。
例:森さんは李さんに北京を案内してもらいました动词/の前的继续:一类形容词+の 名词/形容动词+な+の 动词简体形+のの:名词化 动(简体形)/小句(动词简体型)+名 作定语 例:これは明日会議で使う資料ですあれは倒産した会社です 小句(动词简体形)+名は 名/形です 做主语 例:小野さんが作る料理はおいしいです 小句(动词简体形)+名を/に/から 动ます 做宾语等 例:中国で買ったCDを友達に貸しました 小句(一类形/二类形/名)+名 例:操作が簡単なパソコンが欲しいです 小句(动词简体形)+のは+形です 例: 自転車に2人で乗るのは危ないです小句(动词简体形)+の+を 动例:手紙を出すのを忘れました注意:表示语言行为的动词时,要用こと;表示直接作用于动作对象的动词或者表示感知的动词,要用ののが+見えます/聞こえます例:隣の部屋で子供たちが騒いでいるのが聞こえますか彼は車に乗ったのが見えました。
小句1+ので+小句2 表原因、理由比较正式,多表示客观的理由例:荷物が重いので,宅配便で送りますここは静かなので,とても気に入っています小句简体形+のに+~(逆态语气 尽管....还是...)示在“小句 1”的情况下发生的“小句 2”的情况不符合常识常理例:目覚ましをかけておいたのに、今朝は起きられませんでしたこの家は駅から近くて便利なのに、買う人がいません今日はこんなに寒いのに、森さんは寒くないと言いました形容词副词化: 一类形容词去い+く 二类形容词+に例: 早く 多く 上手に 静かになど形容词名词化:一类形容词去い+さ 某些二类形容词也可以后续さ例: 暑さ 美しさ 面白さ 便利さ、複雑さ、重要さなど. 名词と会う(結婚する 喧嘩する~) 表示互动行为的动词用と,に会う的に只表示动作涉及到对方动词意志形+と思います 意志形动词是指是说话人当场表示自己的决心,意志的表达形式と思います:说话人向听话人表示自己要做某事的意志 ,比单纯的意志型更加礼貌"我是这么想的"例:今日,会社を休もうと思いますもう遅いので,そろそろ帰ろうと思います动词意志形+と思っていますと思っています:表示自己已把某种意志持续了一段时间。
我一直这么想”例:明日病院へ行こうと思っていますその問題について,もう少し考えようと思っていますN1+という+N2 解释说明 例:それはフジという花です田中という名前は日本人の名前ですN1は+N/小句+という+N2です下定义例:このマークはタバコを吸うなという意味ですこのマークはここで止まれという意味です って=と,是其口语形式例:太田さん、今度中国へ転勤するんだって (传闻)だから、私にも手伝ってほしいって言っていましたところで、太田さんって、どんな人ですか名词1+とか名词2+とか/ 小句とか小句 列举,“...啦....啦....”例:コートとか靴とかたくさん買いました海外旅行に行きたいとか、新しい車が欲しいとか、ぜいたくなことばかり言っています名词/小句~し、~し:叙述并列的几个事项例:おいしいし,手軽だし,わたしは冷凍食品をよく食べます休みだし,天気もいいし,どこかに出かけませんか助词 + の + 名词三 “什么的” で·へ·から·まで·と·ばかり+の例:空港から市内までのアクセスがよくなりましたこれは母へのプレゼントです名词+だけ “仅有,只有” 例:夏休みは三日だけです。
名词+しか+否定 “仅仅,只有”含主观语气例:私は水しか飲みません注意:だけ比较客观,しか,除了这些没有其他”自己的比较任性的想法名词+ばかり+动词/ 动词て形+ばかりいます “光,只,尽是...”例:なんで野菜ばかり食べているんですか張さんは毎日お酒を飲んでばかりいます动词基本形(ない形)+ことがあります 有时会发生某事,多与たまに、時々连用例:そのパソコンは,たまにフリーズすることがあります時々寝坊することがあります小句(简体形)+時 (都可翻译成.....的时候) 动词た形+時 表示后项动作实现时前项动作基本完成例:日本に行った時,たくさんお土産を買いました 动词基本型+時 表示后项动作实现时前项还未完成 例:日本に行く。
