好文档就是一把金锄头!
欢迎来到金锄头文库![会员中心]
电子文档交易市场
安卓APP | ios版本
电子文档交易市场
安卓APP | ios版本

日语阅读练习题.doc

5页
  • 卖家[上传人]:飞***
  • 文档编号:35846695
  • 上传时间:2018-03-21
  • 文档格式:DOC
  • 文档大小:43KB
  • / 5 举报 版权申诉 马上下载
  • 文本预览
  • 下载提示
  • 常见问题
    • ⅠⅠ秋になると、山の木の葉がきいろや赤に変わるこれを「こうよう」というこの季節になると、きれいな「こうよう」を見るために、山へ行く人がたくさんいるでも、どうして「こうよう」する木の葉はきいろや赤になるのだろういままでみどりいろだった( 1 )、急に色が変わってしまうのはなぜだろうこの理由は難しいことではない本当は、葉のいろは( 2 )きいろや赤なのだ「ようりょうくそ」というものが葉のなかにたくさんあると、葉がみどりいろに見えるしかし、葉が死んで、「ようりょくそ」が( 3 )と、はじめのいろに戻る 4 )「こうよう」は、葉に他の色が( 5 )つくのではないのだ 問1 1 たら 2 のに 3 から 4 のは問2 1 いま 2 かならず 3 あとから 4 はじめから 問31 ある 2 できる 3 なくなる 4 かわる 問4 1 そして 2しかし 3それに 4だから 問51あたらしく 2 もういちど 3たくさん 4もう 正确答案为 2 4 3 4 1ⅡⅡ「まだ若い」と思っていたが、来月60歳になる。

      会社も辞めることになっているやめたら、何をすればいいかと考えていると、友達が( 1 )と言った友達のお母さんは今85歳だが、5年前に目が悪くなってしまったそうだ大きいものは少し見えるが、細かいものは全然見えない 2 )、友達はお母さんに一緒に住もうと言ったが、お母さんは一人で大丈夫だと言って、一緒に住みたがらないそして、今まで絵を描いたことがないから是非( 3 )と言って、絵を習いに行き始めた目が悪いのに、絵が書けるかと、みんなは心配したしかし、お母さんが書いた絵は明るくて、とてもいい絵だったいつも先生に( 4 )、絵を書くのがどんどん好きになって、絵が上手になったお母さんはいまが一番楽しいと言っているそうだこの話を聞いて、私も「( 5 )」と思わないようにしようと思ったこれからあたらしい生活を十分楽しむつもりだ 問1 1何もしたくない 2何でもできる 3何もできなくなる 4何でもした 問2 1それから 2それに 3それで 4それでは 問3 1絵はかきたくない 2絵がかけないかもしれない 3絵をかいてみたい 4絵をかいてほしい 問4 1よろこんで 2つれられて 3たのまれて 4ほめられて 問5 1もうわかくない 2まだわかい 3会社をやめよう 4何をすればいいか 答案: (ア)2 (イ)3 (ウ)3 (エ)4 (オ)1 ⅢⅢ幼いときは二度ない---という。

      1 )、幼い時代を大事にせよ、といった意味であるなるほど、その通りであるだが、皮肉屋の私は、この言葉に反論したい確かに幼い時は一度しかないが、中年だって、老年だって一度しかないのであるわれわれは幼い時代を大事にすべきであるが、同様に中年を大事にすべきであるし、老年を大事にしなければならない若い時代だけを特別視する必要はない 2 のであるわたし自身は先ごろ、五十三歳になった昔の呼称だと、もう立派な“老年”であるだから、ひがんで言っているのではない私は、老年には老年のよさがあると思っている中略) 人生のそれぞれに違った人生のこく3 がある私はそう思っている私たちはそれぞれの段階に特有な人生の喜びと悲しみを味わいながら生きたい 4 )、どうして幼い時代だけが特別視されるのか!私には不思議である思うに、人々は幼い時代を準備段階と考えているようだ幼い時にしっかりと学問や体験の蓄積をしておかないと、後になって困るだから、幼いうちから遊びほうけていてはいけないと、結局は、若者に自制と禁欲を呼びかけているのであるでも、私は、それは間違いだと思う 5幼い時代に、幼い時代に特有の人生の喜び、悲しみを体験しておかないと、中年や老年になって、その段階での人生の喜び、悲しみが味わえない。

      若者はそのことを銘記すべきである問1 ( 1 )の中に何が入るか1 だから 2 しかし 3 それから 4 そして問2 「幼い時代だけを特別視する必要はない」とあるが、それはなぜか1 幼いときは一度しかないから2 自分が皮肉屋だから3 幼い時代と同様に、中年、老年も大事だから4 老年には老年のよさがあるから問3 「人生のこく」とは、ここではどのようなことか1 人生の特別さ2 人生の喜びと悲しみ3 人生の大切さ4 人生の準備段階問4 ( 4 )の中に入る最も適当な言葉はどれか1 だからといって2 それどころか3 したがって4 にもかかわらず問5 「それは間違いだと思う」とあるが、何が間違いであると思うのか1 幼いうちから遊びほうけること2 幼い時代にしっかりと学問ゃ体験の蓄積をすること3 幼い時代を特別視しないこと4 若者の自制と禁欲を呼びかけること答案:13244ⅣⅣお盆を故郷で過ごしてきました10年ぶりに帰ったものですから、何もかも 1 懐かしくて、毎日山や野原などを歩き回りましたでも、昔、子供の頃友達と遊んだ城跡の見晴らしい台に登って、がっかりして 2 しまいましたあのころは、青々とした野原で牛がのんびりと草を食べている姿を楽しんだものです。

      そして、その向こうには、青い海がどこまで続いていたはずです 3 )、10年ぶりに見た故郷の風景は、牛のかわり、鈍く光るたくさんの工場と大きな石油タンクで海が見えなくなっていたのですただ昔が懐かしい、というだけで故郷の変わった姿を批判する( 4 )はありません地方の経済的な発展についても理解しているつもりですけれど、自然の姿を全然考えないような変化や発展などに賛成できません自然と( 5 )した形での発展を、私たちはもっと考えていかなくてはならないのではないでしょうか問1 「何もかも」と同じような意味の言葉はどれか1どちらも 2どれかが 3どれもこれも 4どれでもなくて問2 「がっかりして」とあるが、なぜか1 10年間ずっと故郷に帰ることができなかったから2 10年ぶりに帰った故郷の姿が、大きく変わっていたから3 昔の友達が居なくなって、とてもさびしくなったから4 草を食べている牛が、ほとんど居なくなってしまったから問3 ( 3 )の中に何が入るか1 だから 2 ただし 3 でも 4 そして問4 1気 2頭 3心 4手問5 1協力 2調和 3変化 4批判文章1:32312ⅤⅤ私は人の名前を覚えるのが苦手だ。

      顔を見れば、いつかどこであったに違いない、と思うのに、それ 1 が名前となかなか一致しないのだ ( 2 )、 「あなたのお名前は?」と直接聞くわけにもいかないだろうし、失礼に当たるような気もして、つい尋ねるチャンスを逃したままに会話を続けてしまうそのうちに、ごく自然に相手が自分の名前を言ってくれるように、話を持ってゆくのは、なかなか技術の要ることだそれにこちらとしてはまだな前がわからないままに話を続いていることを、悟られてはならないのは、言うまでもないどうもいらいらする時間だこの苦しい一時を過ごし、別れてからすぐに「ああ、あの人は田中さんだった」と簡単に思い出して、悔しい思い 3 のすることが多いこれは、私だけの弱点かもしれないが、またひょっとすると、日本人にかなり共通のことかもしれない、とも思う名刺を交換するという習慣があるものだから、口で自己紹介することに、あまり本気でかからない 4 ということがあるのではないだろうか少しぐらい名前がはっきり発音されなく( 5 )、どうせあとで、名刺を見れば分かる、などとのんきに考えてしまうのだ問1 「それ」は何を指すか1 名前 2 顔 3 私 4 苦手問2 ( 2 )の中に何が入るか。

      1 びっしり 2 うっかり 3 しっかり 4 あっさり問3 「悔しい思い出」の「悔しい」はなぜか1 相手の名前を直接聞かなかった2 相手の名前がわからないままに別れた3 相手と別れてからすぐその名前を思い出した4 名前をよく忘れるのは私の弱点だ問4 「あまり本気でかからない」とあるが、その原因は何か1 日本人には私と同じように弱点がある2 日本人の発音がはっきりしない3 名刺交換をのんきに考える4 どうせあとで名刺を見れば分かる問5 ( 5 )の中に何が入るか1 べく 2 ても 3 かも 4 たら2 2 3 4 2 ⅥⅥJRの京葉線ができて、東京デイズニーランドが急に近くなったデイズニーランドのちょうど前に、駅ができたからだ駅の名前は「舞浜」というこの駅はデイズニーランドのためにつくられたといっても良いかもしれない京葉線を使えば、東京から舞浜までおよそ 15 分で行ける電車賃は 210 円デイズニーランドから東京のほうへ帰る人は、途中の新木場で営団地下鉄有楽町に乗り換えれば、銀座方面へも簡単に出られるデイズニーランドで( 1 )あとは銀座で少し高い食事という計画も考えられるだろう。

      ところが、東京駅とデイズニーランドの間にはバスも走っているこちらの料金は 600 円京葉線ができたからなくなって( 2 )のかと思っていたが、意外にもそうはならなかった私は先日、仕事でデイズニーランドの近くまで行った帰りに、初めてこのバスに乗った16 時 45 分発東京駅南口行きバスはファンタジア号という二階建てのデラックスバスで、すばらしい乗り心地であった 3 )、210 円に対して 600 円デイズニーランドという場所を考えると、一人で乗るということは少ないから、この違いは大きいだろう特に家族で乗るときは大変だろう 4 と思う料金だけではない電車がおよそ 15 分で行くところを、私の乗ったバスはなんと1時間もかかった夕方で、道が込んでいたからだろうが、東京の高速道路は一日中込んでいるわけだから、どの時間に乗ってもそれぐらいはかかるはずだ電車とバス――――確かにバスは乗り心地がよいが、右のようなこと 5 を考えるとバスは電車に負けてしまう電車の方がずっと良いしかし、私の乗ったファンタジア号は平日なのに満席の状態だったどうしてだろう私はすぐにはその理由が分からなかったが、バスが高速道路に入り、込んでいるために早く走れなくなったころから、もしかしたら理由はそうなのかもしれないと思うようになった。

      それはバスの窓から見える景色だ都会の夕景だ問1( 1 )の中に何が入るか1 遊ぶ 2 遊んだ 3 遊んで 4 遊び問2( 2 )の中に何が入るか1 しまう 2 おく 3 みる 4 ある問3( 3 )の中に何が入るか1 だから 2 しかし 3 それから 4 そして問4 「大変だろう」の説明として、正しいものはどれか1 お金がたくさんいるから大変だろうということ2 座る場所がたくさんいるから大変ということ3 五月蠅いから大変だろうと言うこと4 乗るのに時間がかかるから大変だろうということ問5 「右のようなこと」とあるが、その説明としてどれがいいか1 東京の高速道路は、一日中込んでいるということ2 バスは、二階建てですばらしいということ3 デイズニーランドには、家族で行くということ4 バスは、時間もかかるし、料金も高いということ2。

      点击阅读更多内容
      关于金锄头网 - 版权申诉 - 免责声明 - 诚邀英才 - 联系我们
      手机版 | 川公网安备 51140202000112号 | 经营许可证(蜀ICP备13022795号)
      ©2008-2016 by Sichuan Goldhoe Inc. All Rights Reserved.